GENERAL COURSE 普通科 数理コミュニケーションコース

数理コミュニケーションコースの生徒の様子
数理コミュニケーションコースの特徴

探究心や科学的思考力、プレゼンテーション能力を高めるコース独自の行事、
研修を設定科学や技術の分野で国際的に活躍できる人材の育成を目指す

数理コミュニケーションコースの特色

数理コミュニケーションコースの様子
探究心や科学的思考力を深める
理数系科目を設置
探究活動を通して、科学的思考力を
育成する「理数探究」
時間割

数理コミュニケーションコースの取組

地元企業と連携した「数コミスイッチ」

  • 地元企業と連携した「数コミスイッチ」
  • 地元企業と連携した「数コミスイッチ」
  • 地元企業と連携した「数コミスイッチ」

香住丘高校の文化祭である「香煌祭」では地元企業と産学連携し、本コース全学年の合作で、大人気のピタゴラ風からくり装置「数コミスイッチ」の制作を行い、香煌祭を多いに盛り上げました。そのときの様子は外部のニュースサイトにて動画でご覧いただけます。

学年を越えた繋がり

  • 学年を越えた繋がり
  • 学年を越えた繋がり
  • 学年を越えた繋がり

12月のコース内交流会では、3年生から1年生に向けて、課題研究や高校生活を通して学んだことを講話したり、英語で研究発表を行ったりします。さらに、1年生が課題研究テーマを発表し、3年生のアドバイスを受けます。
また「OB・OG研究室訪問」として、本コースのOB・OGで、現在研究室に在籍している先輩から、大学での研究などの話を聞き、大学への憧れと進路実現への気持ちをさらに強くします。
3年間クラス替えがない本コースならではの、学年を越えた強いつながりが魅力です。

様々な大学と連携した学び

  • 様々な大学と連携した学び
  • 様々な大学と連携した学び
  • 様々な大学と連携した学び

年間を通して、近隣の大学と連携した研修を行っています。例年、九州大学や福岡女子大学、九州工業大学、山口大学、北九州市立大学等、様々な大学を訪れ、講義を受けたり、実習を行ったりしています。また、京都大学の院生の方と協力して研究を行ったこともあります。高校在学中から大学の先生方や学生の方々から学びを得ることができる点が、大きな強みです。

数理コミュニケーションコースのお知らせ